大阪メトロ中央線

大阪メトロの中では最も標高が高い弁天町駅があります。大阪環状線の同駅のやや上にあり
連絡通路が設けられています。JR西日本のICOCAや京阪神のPitaPaがあれば乗り換えが大変楽になります。
Comic City関西開催時は、この路線は大変込み合います。

大阪メトロは一部私鉄に連結されている箇所がありますが、この中央線も近鉄と連動しており
前面展望撮影も上下線を近鉄車両にて行っております。大阪市営地下鉄の現有する一番古い現役車両の
走行率が御堂筋線に並ぶ為、新型車両は実際には走行していないに等しい。

この路線で注意して頂きたいのが大阪メトロ エコカードを使用している場合は長田より先は圏外になります。
その為、長田から先の近鉄けいはんな線まで行く場合はどの駅からであっても一度下車して頂き
連絡切符をお買い求め頂くかコスモスクエアからならICカードで入場して終点で出場するという方法が
有効です。現在は全ての交通系ICカードがご利用頂けます。

中央線が最も標高か高いというのには理由があり既存の大阪環状線の下が固い岩盤の上町台地であり
予算的な問題からJR弁天町駅よりも上に持ち上げた方が予算的には安上がりだった事もあり、
現在にまで至るという歴史があります。 西山健太(TRS大阪)

■全14駅

駅名・駅番号 所在地
コスモスクエア [こすもすくえあ] C10 大阪市住之江区
大阪港<天保山> [おおさかこう] C11 大阪市港区
朝潮橋 [あさしおばし] C12
弁天町 [べんてんちょう] C13
九条 [くじょう] C14 大阪市西区
阿波座 [あわざ] C15
本町 [ほんまち] C16 大阪市中央区
堺筋本町 [さかいすじほんまち] C17
谷町四丁目 [たにまちよんちょうめ] C18
森ノ宮 [もりのみや] C19
緑橋 [みどりばし] C20 大阪市東成区
深江橋 [ふかえばし] C21
高井田 [たかいだ] C22 大阪府東大阪市
長田 [ながた] C23

戻る

(C)2008-2019 TRS Osaka