京阪電気鉄道 京阪本線・京阪鴨東線 説明・概要

上記の緑色の部分が京阪本線となりオレンジ色の所が鴨東線となる。この本線は
他の私鉄より優等列車が多く、特急の停車駅はかなり少ない。全部が鴨東線まで乗り入れるので
三条駅終点ならびに始発が存在しない。

大阪寄りは一部区間が複々線で両方の両線の駅が地下にあるのが特徴。
競合路線が少なく、ほぼ単一的な所があるので赤字に転落とはさすがにならない。
本線で最も駅の多い自治体は京都市伏見区である。

京阪が運営する遊園地「ひらかたパーク」のある枚方公園駅に特急は停車しません。本来ならキセルという
詐欺に問われますが1駅程度なら戻っても問題ないかと思いますが自己責任にてお願い致します。

なお「中二病でも恋がしたい」の舞台は滋賀県側です。行き方について触れます。下の駅名一覧と乗り換え案内を併せて
見てください。三条駅で地下鉄に乗り換えで直通があります。六地蔵方面です。あとは終点まで乗り浜大津駅にて乗り換えます。
京阪石山坂本線に乗り換えてください。聖地巡礼とか言うそうですが現在は当団体の南近江班が該当地域を担当しておりますので
くれぐれも迷惑なきようお願い致します。詳細はコチラです。当団体は聖地巡礼を後押ししていません。
万が一にも問題発覚時には間接的な業務妨害として刑事告訴を鉄道会社と同じタイミングで出す可能性があります。

説明担当:TRS大阪本部 平林泰典  南近江班 奥瀬絹子

■乗り換え案内
淀屋橋駅  大阪市営地下鉄御堂筋線は乗り換えです。
北浜駅  大阪市営地下鉄堺筋線(阪急千里線・京都本線直通)は乗り換えです。
天満橋駅  大阪市営地下鉄谷町線と京阪中之島線は乗り換えです。
京橋駅  大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線とJR大阪環状線・片町線・JR東西線は乗り換えです。
関目駅  大阪市営地下鉄今里筋線は乗り換えです。
門真市駅  大阪モノレールは乗り換えです。
枚方市駅  京阪交野線は乗り換えです。
八幡市駅  京阪鋼索線は乗り換えです。
中書島駅  京阪宇治線は乗り換えです。
丹波橋駅  近鉄京都線は乗り換えです。
東福寺駅  JR奈良線は乗り換えです。
祇園四条駅  阪急京都本線は乗り換えです。
三条駅  京都市営地下鉄東西線(京阪京津線直通)は乗り換えです。
出町柳駅  叡山電鉄本線は乗り換えです。

■全40駅  色は特急停車駅  淀駅は競馬開催時のみ一部が停車します。

駅名 駅所在地
淀屋橋駅  [よどやばし] 大阪府大阪市中央区
北浜駅  [きたはま]
天満橋駅  [てんまばし]
京橋駅  [きょうばし] 大阪府大阪市都島区
野江駅  [のえ] 大阪府大阪市城東区
関目駅  [せきめ]
森小路駅  [もりしょうじ] 大阪府大阪市旭区
千林駅  [せんばやし]
滝井駅  [たきい] 大阪府守口市
土居駅  [どい]
守口市駅  [もりぐちし]
西三荘駅  [にしさんそう] 大阪府門真市
門真市駅  [かどまし]
古川橋駅  [ふるかわばし]
大和田駅  [おおわだ]
萱島駅  [かやしま] 大阪府寝屋川市
寝屋川市駅  [ねやがわし]
香里園駅  [こうりえん]
光善寺駅  [こうぜんじ] 大阪府枚方市
枚方公園駅  [ひらかたこうえん]
枚方市駅  [ひらかたし]
御殿山駅  [ごてんやま]
牧野駅  [まきの]
樟葉駅  [くずは]
橋本駅  [はしもと] 京都府八幡市
八幡市駅  [やわたし]
淀駅  [よど]  <京都競馬場> 京都府京都市伏見区
中書島駅  [ちゅうしょじま]
伏見桃山駅  [ふしみももやま]
丹波橋駅  [たんばばし]
墨染駅  [すみぞめ]
藤森駅  [ふじもり]
深草駅  [ふかくさ]
伏見稲荷駅  [ふしみいなり]
鳥羽街道駅  [とばかいどう] 京都府京都市東山区
東福寺駅  [とうふくじ]
七条駅  [しちじょう]
清水五条駅  [しみずごじょう]
祇園四条駅  [ぎおんしじょう]
三条駅  [さんじょう]

■京阪鴨東線

全3駅

三条駅  [さんじょう] 京都府京都市東山区
神宮丸太町駅  [じんぐうまるたまち] 京都府京都市左京区
出町柳駅  [でまちやなぎ]

戻る

(C)2008-2016 TRS Osaka
本ページ内の全てはTRS Osakaが全著作権を保有いたしております。
本ページに記載されている写真や動画を文書による承諾を得ずに
転載・複製・引用・商用目的に使用する事は出来ません。
特にニコニコ動画への転載はお辞め下さい。