近鉄生駒鋼索線 説明・概要

きんてついこまこうさくせん Ikoma-Cable

近鉄生駒鋼索線は2つの路線に内部的に分かれており、宝山寺線と山上線で異なる為、
宝山寺駅で乗り換えを必ず伴う。極めてメルヘンチックな車両が走っており乗り鉄でさえも
恥ずかしさを感じるほど。しかし通勤・通学時間帯は複線の片側も使用される。
また音声自動アナウンスも通勤・通学・帰宅ラッシュ時は普通で、毎回子供っぽい
アナウンスではない。宝山寺線は生活用途踏切があるので全国にある鋼索線としては
他に例がない。山上線は近鉄生駒山上遊園地と宝山寺を結んでおり通常は各駅停車。

しかし直行便が運行される場合は途中駅は通過する。生駒山上は遊園地以外にも大阪府民の森
等もあるので、遊園地利用者のみではない。なお山上線内の2つの駅は遊歩道で、
車も通れない上に住宅もない。

■全5駅

駅番号 駅名 駅所在地
Y17 鳥居前駅 [とりいまえ] 奈良県生駒市
Y18 宝山寺駅 [ほうざんじ]
Y19 梅屋敷駅 [うめやしき]
Y20 霞ヶ丘駅 [かすみがおか]
Y21 生駒山上駅 [いこまさんじょう]

戻る