小田急の実質的な本線で、私鉄では珍しい狭軌型線路を採用。
理由としては特急「あさぎり」が、JR御殿場線に入る為・・・
JRの基本敷設線路の形式が取られている。
小田急小田原線は東京都世田谷区の高級住宅街から、
神奈川中腹の厚木市を経て小田原に延びる路線。
全長82.5Kmで1路線単位では私鉄御三家に近いものがある。
特急は全て指定席で、「あさぎり」に関してはJR路線を一部走行するので
若干なりとJRの料金体系を受ける。JR側から小田急特急に乗車する場合、
JRのマルス端末を利用してオンラインで、小田急の連絡扱いで切符が
発券される。また小田急からもJRのマルス端末に連絡切符扱いで、
発券される。
その為、JR東海371系(JRのロゴ入り)が小田急小田原線で走行している
時もある。
普通電車は途中終点が存在し、また新松田−小田原の間は折り返し
区間運転を実施している。
区間準急と準急は新宿から新松田まで。
急行・快速急行は新宿−小田原間を走行し、一部の電車が急行に限り
本厚木駅から終点の小田原まで各駅に停車し、その逆も存在する。
多摩急行も一部区間は小田原線を通るので誤乗車には注意されたし。
また当線の特徴として本厚木−新松田は快速急行でも各駅停車になります。
特急の場合は本厚木・秦野・新松田に停車します。「あさぎり」は新松田ではなく
JR松田のホームに入って行きます。
新宿駅 [しんじゅく] | 東京都新宿区 |
南新宿駅 [みなみしんじゅく] | 東京都渋谷区 |
参宮橋駅 [さんぐうばし] | 東京都渋谷区 |
代々木八幡駅 [よよぎはちまん] | 東京都渋谷区 |
代々木上原駅 [よよぎうえはら] | 東京都渋谷区 |
東北沢駅 [ひがしきたざわ] | 東京都世田谷区 |
下北沢駅 [しもきたざわ] | 東京都世田谷区 |
世田谷代田駅 [せたがやだいた] | 東京都世田谷区 |
梅ヶ丘駅 [うめがおか] | 東京都世田谷区 |
豪徳寺駅 [ごうとくじ] | 東京都世田谷区 |
経堂駅 [きょうどう] | 東京都世田谷区 |
千歳船橋駅 [ちとせふなばし] | 東京都世田谷区 |
祖師ヶ谷大蔵駅 [そしがやおおくら] | 東京都世田谷区 |
成城学園前駅 [せいじょうがくえんまえ] | 東京都世田谷区 |
喜多見駅 [きたみ] | 東京都世田谷区 |
狛江駅 [こまえ] | 東京都狛江市 |
和泉多摩川駅 [いずみたまがわ] | 東京都狛江市 |
登戸駅 [のぼりと] | 神奈川県川崎市多摩区 |
向ヶ丘遊園駅 [むこうがおかゆうえん] | 神奈川県川崎市多摩区 |
生田駅 [いくた] | 神奈川県川崎市多摩区 |
読売ランド前駅 [よみうりらんどまえ] | 神奈川県川崎市多摩区 |
百合ヶ丘駅 [ゆりがおか] | 神奈川県川崎市麻生区 |
新百合ヶ丘駅 [しんゆりがおか] ※多摩線乗り換え | 神奈川県川崎市麻生区 |
柿生駅 [かきお] | 神奈川県川崎市麻生区 |
鴨川駅 [かもがわ] | 東京都町田市 |
玉川学園前駅 [たまがわがくえんまえ] | 東京都町田市 |
町田駅 [まちだ] | 東京都町田市 |
相模大野駅 [さがみおおの] | 神奈川県相模原市南区 |
小田急相模原駅 [おだきゅうさがみはら] | 神奈川県相模原市南区 |
相武台前駅 [そうぶだいまえ] | 神奈川県座間市 |
座間駅 [ざま] | 神奈川県座間市 |
海老名駅 [えびな] | 神奈川県海老名市 |
厚木駅 [あつぎ] | 神奈川県海老名市 |
本厚木駅 [ほんあつぎ] | 神奈川県厚木市 |
愛甲石田駅 [あいこういしだ] | 神奈川県厚木市 |
伊勢原駅 [いせはら] | 神奈川県伊勢原市 |
鶴巻温泉駅 [つるまきおんせん] | 神奈川県秦野市 |
東海大学前駅 [とうかいだいがくまえ] | 神奈川県秦野市 |
秦野駅 [はだの] | 神奈川県秦野市 |
渋沢駅 [しぶさわ] | 神奈川県秦野市 |
新松田駅 [しんまつだ] | 神奈川県足柄上郡松田町 |
開成駅 [かいせい] | 神奈川県足柄上郡開成町 |
栢山駅 [かやま] | 神奈川県小田原市 |
富永駅 [とみなが] | 神奈川県小田原市 |
螢田駅 [ほたるだ] | 神奈川県小田原市 |
足柄駅 [あしがら] | 神奈川県小田原市 |
小田原駅 [おだわら] | 神奈川県小田原市 |
(C)2009-2011 TRS