山陽本線(神戸-姫路-相生-岡山-福山-三原)

山陽本線の起点は神戸駅であり神戸駅から車内アナウンスが
山陽線に変わる。神戸−西明石間は過密ダイヤで普通・快速・新快速・特急「はまかぜ」
特急「スーパーはくと」が通る関係で、一度ダイヤが乱れると大変な事態に陥る路線。

西明石以降は快速は普通電車となり、神戸方面からの普通電車は西明石を終点とする。
主力車両は223系・225系と321系・207系で、特急「はまかぜ」「スーパーはくと」のみ
非電化車両。

新快速が姫路まであり阪神電車と山陽電鉄の間を走行する無料特急より
早い場合が多い。相生までが山陽本線における大阪近郊区になっており
相生から上郡は115系を主力とするダイヤの薄い路線となる。
上郡駅では智頭急行は乗り換えになる。

山陽本線の該当区間は大半が山中を抜ける形となっており海からは遠い。
姫路あるいは相生発の糸崎もしくは三原行きは長距離路線で、
運転士が2人の場合もある。

NPO団体TRS大阪と広島の境界線が上郡駅であり編集体系が異なる。
またJRにおいても糸崎駅で運行体系が異なる。

JR九州の鹿児島本線に近い感じの箇所が多くなる。
また岡山から倉敷の間は伯備線の電車も走行するので、やや本数が多いという
特徴がある。これと同じ区間が東岡山から岡山に至る上下線で赤穂線の電車が
交じるので本数が増える。

快速は117系のサンライナーのみが存在する。サンライナーの停車駅はバックが茶色になっている駅名。
岡山から福山までを走行。濃い赤色の所は一部停車駅。

この区間付近から俗に言われる末期色の国鉄車両が交じり始める(岡山−三原)

■全59駅  バックが茶色になっている駅は確実に新快速が停車する駅。岡山-福山間はサンライナー停車駅

駅名 所在地
神戸 [こうべ] 兵庫県神戸市中央区
兵庫 [ひょうご] 兵庫県神戸市兵庫区
新長田 [しんながた] 兵庫県神戸市長田区
鷹取 [たかとり] 兵庫県神戸市須磨区
須磨海浜公園 [すまかいひんこうえん]
須磨 [すま]
塩屋 [しおや] 兵庫県神戸市垂水区
垂水 [たるみ]
舞子 [まいこ]
朝霧 [あさぎり] 兵庫県明石市
明石 [あかし]
西明石 [にしあかし]
大久保 [おおくぼ]
魚住 [うおずみ]
土山 [つちやま] 兵庫県加古郡播磨町
東加古川 [ひがしかこがわ] 兵庫県加古川市
加古川 [かこがわ]
宝殿 [ほうでん] 兵庫県高砂市
曽根 [そね]
ひめじ別所 [ひめじべっしょ] 兵庫県姫路市
御着 [ごちゃく]
姫路 [ひめじ]
英賀保 [あがほ]
はりま勝原 [はりまかつはら]
網干 [あぼし]
竜野 [たつの] 兵庫県たつの市
相生 [あいおい] 兵庫県相生市
有年 [うね] 兵庫県赤穂市
上郡 [かみごおり]
三石 [みついし] 岡山県備前市
吉永 [よしなが]
和気 [わけ] 岡山県和気郡和気町
熊山 [くまやま] 岡山県赤磐市
万富 [まんとみ] 岡山県岡山市東区
瀬戸 [せと]
上道 [じょうとう]
東岡山 [ひがしおかやま] 岡山県岡山市中区
高島 [たかしま]
西川原・就実 [にしがわら・しゅうじつ]
岡山 [おかやま] 岡山県岡山市北区
北長瀬 [きたながせ]
庭瀬 [にわせ]
中庄 [なかしょう] 岡山県倉敷市
倉敷 [くらしき]
西阿知 [にしあち]
新倉敷 [しんくらしき]
金光 [こんこう] 岡山県浅口市
鴨方 [かもがた]
里庄 [さとしょう] 岡山県浅口郡里庄町
笠岡 [かさおか] 岡山県笠岡市
大門 [だいもん] 広島県福山市
東福山 [ひがしふくやま]
福山 [ふくやま]
備後赤坂 [びんごあかさか]
松永 [まつなが]
東尾道 [ひがしおのみち] 広島県尾道市
尾道 [おのみち]
糸崎 [いとざき] 広島県三原市
三原 [みはら]

戻る