阪急宝塚本線は阪急の3大本線の中では最も距離が短いが、阪急箕面線(上下線)と能勢電鉄夜間のみ直通運転
されており通勤・通学の時は駅員が、人を車内に詰めるといった事が宝塚→梅田方面に顕著に現れる。
反対は詰め込むほどではないものの混雑は避けられない。「車内混み合いまして恐れ入ります」とアナウンスが入る。
特急は平日夜間の「日生エクスプレス」のみで停車駅は梅田・十三・石橋・池田・川西能勢口から能勢電鉄の
日生中央駅まで直通する。豊中には停車しないので注意が必要。
本路線の問題の1つが「急行」の存在で、梅田・十三・豊中以外の停車駅は各駅となっており豊中−宝塚間は普通電車
と一切変わらない。豊中駅を始発とする梅田行き普通電車の設定もある。
「通勤急行」は箕面を発駅として蛍池のみを通過する。ネックとなっているのがJR福知山線の影響で、阪急中山駅と
JR中山寺駅の設定に連動している為か、昔は通過駅があったが、今はない。
全19駅
駅名 | 所在地 |
梅田 [うめだ] | 大阪府大阪市北区 |
中津 [なかつ] | |
十三 [じゅうそう] | 大阪府大阪市淀川区 |
三国 [みくに] | |
庄内 [しょうない] | 大阪府豊中市 |
服部天神 [はっとりてんじん] | |
曽根 [そね] | |
岡町 [おかまち] | |
豊中 [とよなか] | |
蛍池 [ほたるがいけ] | |
石橋 [いしばし] | 大阪府池田市 |
池田 [いけだ] | |
川西能勢口 [かわにしのせぐち] | 兵庫県川西市 |
雲雀丘花屋敷 [ひばりがおかはなやしき] | |
山本 [やまもと] | 兵庫県宝塚市 |
中山観音 [なかやまかんのん] | |
売布神社 [うぶじんじゃ] | |
清荒神 [きよしこうじん] | |
宝塚 [たからづか] |
(C)2008-2015 TRS Oasaka
本ページにダイレクトリンクする事は禁止致しております。
また文章の引用は許可しておりません。